みなさんは大学受験の数学でどの参考書を使ったらいいか迷ったりしませんか!そんなお悩み解決ゾロリ!現役数学科大学生がいろんな参考書をレベル別におすすめいたします!共通テスト対策から理系国立大学の二次試験までレベル別に紹介していこうと思います!難易度、解説のわかりやすさなどを比較して紹介していこうと思います!
それでは紹介していこうと思います!
難易度
解説のわかりやすさ
言わずと知れた超有名な一冊。進学校なら学校で配られるのが当たり前の一冊だが難易度は教科書レベルから難関大レベルまで様々。解説がとても丁寧で分かりやすいため問題集として使うよりは数学の辞書のように使う一冊でもっといて絶対に損はない。また同じチャートシリーズに赤と黄色もあるが、用途が問題を解きまくる感じではなく、難易度もそこまで変わらないので青チャート一冊だけでよいだろう。ただこれ一冊だと演習に偏りが出るので必ずほかの参考書も買っておこう!(チャートは辞書のように使うので演習ができるものを買おう)
サクシード数学 数研出版
難易度
解説のわかりやすさ
こちらも学校で配られることが多い一冊。とにかく問題が多い。ただしアスタリスク問題をやれば一通りの知識をつけれるようになっているためアスタリスク問題を一周するように使うのがよい使い方だろう。レベルはセンター試験レベルから中間国立レベルまでであり難関国立以外は十分対応できるレベルである。ただし解説がわかりやすくはないためうまく理解できなかったら友だちや先生に聞こう。
良問プラチカ 河合出版
難易度
解説のわかりやすさ
プラチカには文系と理系 1Aと2Bと3と細かく分けられているがどれもかなり難易度高いものでありレベル的には理系文系ともに難関大を受けるなら触れておきたいレベルの問題が集められている。また、問題量はあまり多くはないがその分解説がかなり細かくわかりやすい。しかし本当に難易度は高く初見ではほとんど解けないと思うのであきらめず何回もやり答えをみずに解けるようになるまでやろう。
やさしい理系数学 河合出版
難易度
解説のわかりやすさ
筆者一押しの一冊。名前はやさしい理系数学だがその問題の難易度は、とても高く十分に難関大学に対応できるレベルの問題となっている。この一冊で1A2B3すべての問題が含まれておりさらに問題量も多い。また解説も詳しく書かれており、これを完璧にすれば大体の大学には対応できる。また同じシリーズにハイレベル数学というのもあるが難易度が高すぎるため、難関医学部でも受けない限りは必要ないだろう。
大学への数学1対1対応の演習 東京出版
難易度
解説のわかりやすさ
1,A,2,B教科書のような丁寧さもありながら問題も非常によく見かけるものが多い。これを完璧にしておけば共通テストレベルはかなり解きやすくなるだろう。数学のイロハがわからない人はここから始めるとメキメキ上達ができるだろう。
番外編で参考書とはちょっと違いますがこちらもおすすめです
センター試験 過去問
難易度
解説のわかりやすさ
番外編ですがセンター過去問は共通テスト対策にも十分なります。時間を計って行うので本番の時間配分になれることができたり、現状の実力が把握しやすいので定期的にやることをお勧めします。ネットでダウンロードもできるよ!
まとめ
たくさんの参考書を紹介しましたが一番重要なことはどの参考書を使っても極めることが重要です。いろんな参考書に手を出してどれも中途半端が一番もったいないので必ずどの参考書を使っても必ず極めるようにしましょう。
コメント