はじめに
今回は出張シリーズの紹介です。相手の強力なモンスターを簡単に除去することができる壊獣は非常に強力ですよね!
今回はそんな壊獣の出張ギミックをどのデッキにどの壊獣が相性良いかも含めて紹介していこうと思います。
壊獣を採用しよと思っている方は是非見てください!
壊獣カード出張セットの紹介
壊獣カードの特徴
壊獣とは主に以下の2つの効果を持っているモンスターカードです
①このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、 手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
②:相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、 このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
※「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
相手の場に出した強力なカードを一瞬にして処理できるカードとして多くのデッキ人気のカードです。
また、二枚持っているときには自分の場にレベル8の高打点を並べることもできます。
どの壊獣モンスターを採用すべきか
たくさんある壊獣の中でもどの壊獣にどんな特徴があるかを紹介していきたいと思います。
《海亀壊獣ガメシエル》
壊獣の中で最も攻撃力が低いので最も採用されやすいです。ヌメロンやホープのワンキルでも採用されています。
相手の場に出す以上やはり攻撃力が低い方がよいので特に条件のない方は《海亀壊獣ガメシエル》を採用しましょう。
《怪粉壊獣ガダーラ》
こちらはマスターデュエルにおいてRで生成できるので人気の壊獣です。
さらに最近環境のLL鉄銃戦線で《烈風の結界像》がよく出てくるので風属性の《怪粉壊獣ガダーラ》は採用されやすいです。
《壊星壊獣ジズキエル》
こちらは逆に壊獣の中で攻撃力が最も高いです。それを逆手に取るデッキでは採用しましょう。
また、機械族なので《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》の素材にする使い方もあります。
他にも壊獣は複数いますがそれぞれ属性や種族に応じて特別に相性が良いカードがあれば採用しましょう。
また壊獣が2枚手札にあると1枚自分の場に出せるので、レベルも気にして採用してみましょう。
《妨げられた壊獣の眠り》について
こちらは場のモンスターをすべて破壊し相手の場と自分の場に壊獣を1体ずつ出すことができます。(違う種類なので注意)
さらに墓地から除外すると壊獣モンスターをサーチすることができます。
壊獣を多く採用しようと思っている方は是非こちらのカードも採用してみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
以上が壊獣出張シリーズの紹介です。
いろんなデッキに出張できるので是非参考にしてみてください!
ほかの遊戯王記事はこちらから見てね→遊戯王記事一覧
コメント