はじめに
今回はマスターデュエルで人気、そしてめちゃくちゃ嫌われてる(どっちやねん)《スキルドレイン》の対策方法、対策カードを紹介していこうと思います。
最近いろんな罠デッキで使われてムカつきますよね、、、モンスターで対応するデッキは大体やられてしまいますよね
《スキルドレイン》の対策を書いていくので是非ご覧ください!
スキルドレイン 対策カード対策方法まとめ!
まずはに《スキルドレイン》ついて軽く紹介していきます。
スキルドレインとは?
フィールドのモンスターの効果をすべて無効にします。発動できないわけではないのでコストは払えるのですが効果は無効になって今します。
また、無効になるのは効果解決時にフィールドにいるモンスターのみですので解決時にフィールドにいなければ効果は無効にされません。
モンスターで魔法トラップを除去しようとするデッキはすべて止められてしまいます。
スキルドレインの対策方法
それでは対策方法に入っていきます。
スキルドレインは魔法トラップなのでもちろん除去できればそれが一番早いです。
しかしモンスターが止められているので除去できるのはほとんど魔法トラップです。なので魔法トラップで除去できないときの対策方法を紹介します。
効果解決時にフィールドにいないようにしましょう。
これをうまく利用して効果を通すようにします。例としては
墓地に《リンクリボー》いて《金華猫》を召喚した時、《金華猫》の効果にチェーンしてリリースしてしまえば効果起動時に《金華猫》は墓地にいるので効果は無効化されません。
また、《リンクリボー》の攻撃無効効果もリリースして発動なので攻撃を無効にすることがです。
これらはあくまで一例ですがこのようにうまく対処できるかをその時の手札から考えましょう。
スキルドレインの対策カード
とはいってもここでは除去カードくらいしか紹介できないので使いやすい除去カードを紹介していきます
《ハーピィの羽根帚》(制限カード)
魔法トラップをすべて一気に除去できます。《スキルドレイン》をモンスター効果にチェーンして打たれると遅いので、展開を始める前に打ってしまいましょう。
《ライトニング・ストーム》
こちらは《ハーピィの羽根帚》の代わりです。ですがモンスターの方を破壊することもできるのでその状況に応じたほうを選ぶことができます。
《ツインツイスター》
こちらは手札を1枚捨てて2枚破壊することができます。フリーチェーンで打てるので永続罠の《スキルドレイン》に対してはチェーンして打つことで効果を無効にすることができます。
伏せておいてエンドフェイズに破壊するのも効果的です。
《ダイナレスラー・パンクラトプス》
こちらはモンスターですが自身のリリースをコストとして破壊することができるので《スキルドレイン》を破壊することができます。
さらに打点もありフリーチェーンで打てるので万能カードです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
やはり《スキルドレイン》の対策は少し難しいですが少しでも対策したい方は上記のようなカードを採用してみてください!
ほかの遊戯王記事はこちらから見てね→遊戯王記事一覧
コメント
Excellent, what a webpage it is! This webpage gives valuable data to us, keep
it up.