はじめに
今回はマスターデュエルでの召喚獣と相性のテーマを紹介をしていこうと思います。
召喚獣は融合のテーマですが非常に強力な各属性の融合モンスターもあり強いです。
相性の良いデッキはたくさんあるので是非こちらを見て構築の幅を広げてみてください!
召喚獣と相性のいいテーマ
その前に召喚獣とはどのようなテーマなのかを軽く紹介していこうと思います。
召喚獣とは?
召喚獣とは主に《召喚師アレイスター》を軸とした融合のテーマです。
《召喚師アレイスター》1枚から《召喚魔術》をサーチしつつリンク召喚に使ってしまえば1枚から融合できます。
また、《召喚魔術》は召喚獣モンスターを出す場合相手の墓地や自分の墓地を利用することができます。
さらに墓地の《召喚魔術》をデッキに戻し除外されている《召喚師アレイスター》を手札に戻す効果を持っているので毎ターン《召喚師アレイスター》を召喚し融合につなげることができます。
また、融合モンスターは各属性ともに強力な効果を持っていて組み合わせるデッキに合わせて属性を選べます。
召喚獣と相性のいいテーマ
シャドール
召喚権をあまり使わないテーマであるシャドールとの相性は強力です。さらに、ともに融合のテーマなので《召喚魔術》をシャドールの融合のために使ったりもできます。
さらに墓地を肥やしていくので墓地除外をする召喚獣との相性は抜群です。
一時期環境レベルまで上り詰めたデッキですので是非使ってみてください
詳しくは↓
ドラグマ
こちらもあまり召喚権を使わないテーマのドラグマです。
召喚ドラグマデッキは召喚獣の強力な融合モンスターとドラグマの強力な効果を使って戦っていきます。
展開力は無いが妨害の多いドラグマデッキに打点力や殴りきる力のある召喚獣の組み合わせが非常にあっています。
さらに召喚獣の融合《召喚獣メルカバー》が光属性でドラグマも光属性なので簡単に出せることができます。
詳しくは↓
サンダードラゴン
こちらは除外と相性のいいテーマのサンダードラゴンです。
《召喚魔術》は墓地のカードを除外して融合召喚することができるので、除外されたときに効果を発動するサンダードラゴンカードを除外することができます。
これを利用しサンダードラゴンの展開をしながら、召喚獣の融合モンスターを出すことができます。
また、サンダードラゴンデッキは召喚権の枠があまりないのでその部分でも相性がいいです。
詳しくは↓
まとめ
いかがだったでしょうか?
以上が召喚獣と相性のいいテーマの紹介でした。
いろんなデッキと合体して活躍するのでぜひ使ってみてね!
ほかの遊戯王記事はこちらから見てね→遊戯王記事一覧
コメント