はじめに
僕がマスターデュエルでも使用しているデッキ【インフェルニティデッキ】の紹介です。
「インフェルニティ」を軸として手札をからにして、展開していきシンクロ召喚でビートダウンしていくデッキです。
アニメでも使用されたデッキであり懐かしのテーマといえます。
新規もたくさん来て展開力のあるデッキになっているので是非ご覧ください!
【インフェルニティデッキ】デッキ紹介

メインデッキ 40枚
モンスター 19枚
3枚《インフェルニティ・デーモン》
2枚《インフェルニティ・ネクロマンサー》
2枚《インフェルニティ・ミラージュ》
2枚《インフェルニティ・ワイルドキャット》
3枚《インフェルニティ・ビートル》
1枚《インフェルニティ・ジェネラル》
1枚《インフェルニティ・ビショップ》
2枚《ダーク・グレファー》
1枚《魔サイの戦士》
1枚《トリック・デーモン》
1枚《ヘルウェイ・パトロール》
魔法 17枚
1枚《インフェルニティガン》
3枚《煉獄の災天》
2枚《闇の誘惑》
2枚《トランスターン》
2枚《D,D,R》
2枚《ツインツイスター》
2枚《禁じられた一滴》
1枚《ワン・フォー・ワン》
1枚《増援》
1枚《おろかな埋葬》
罠 4枚
2枚《インフェルニティ・バリア》
2枚《無限泡影》
エクストラデッキ 15枚
2枚《インフェルニティ・ヘル・デーモン》
1枚《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》
1枚《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》
1枚《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》
1枚《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》
1枚《ヴァレルロード・S・ドラゴン》
1枚《水晶機巧-グリオンガンド》
1枚《虚空海竜リヴァイエール》
1枚《No.60 刻不知のデュガレス》
1枚《彼岸の黒天使 ケルビーニ》
1枚《水晶機巧-ハリファイバー》
1枚《トロイメア・フェニックス》
1枚《トロイメア・ユニコーン》
1枚《鎖龍蛇-スカルデット》
インフェルニティデッキの特徴
手札を空にすると強力な効果を発揮するインフェルニティのカードで大量展開をしていくデッキです。
うまく手札を減らしつつ墓地を肥やして展開につなげていく展開方法です。
最後は様々なレベルのシンクロを出し妨害や制圧盤面を作ります。
カードの解説
汎用カード以外でこのデッキの核となりうるカードについて、
1枚1枚詳しく解説していきます。
モンスター編
●《インフェルニティ・デーモン》
このデッキの要です。特殊召喚に成功した時にデッキからインフェルニティカードをサーチします。
墓地から蘇生して展開するので最優先で墓地へ送りましょう。場合によっては《ヘルウェイ・パトロール》などで手札から出すのもありです。
ターン1がついてないので何回も効果を発動して最大展開しましょう。
●《インフェルニティ・ネクロマンサー》
こちらも展開に使うのに非常に有効です。墓地からインフェルニティカードを蘇生します。
こちらも名称ターン1がついていないので何回も《インフェルニティ・デーモン》を蘇生してサーチしまくりましょう。
●《インフェルニティ・ミラージュ》
展開をもう加速させる1枚です。リリースすると墓地からインフェルニティカードを2枚特殊召喚できます。
ネクロマンサーからさらに蘇生したり、デーモンからサーチしてさらなる展開につなげたりすることができます。
《インフェルニティ・ミラージュ》は墓地から蘇生できないので、《鎖龍蛇-スカルデット》で手札から出したり、《ワン・フォー・ワン》から出したりしましょう。
●《インフェルニティ・ビートル》
このデッキのチューナー枠です。1枚から2枚に変身するのでチューナー2枚分に代わります。
《水晶機巧-ハリファイバー》から出したのを蘇生したりしてシンクロ召喚に利用しましょう。
●《インフェルニティ・ジェネラル》
こちらもインフェルニティカードの名を持ったカードで墓地から除外するとレベル3以下のインフェルニティを2枚まで特殊召喚できます。エクシーズ、リンク、シンクロなどの素材にしましょう。
●《トリック・デーモン》
インフェルニティではないですがこちらは墓地へ送るとデッキからデーモンカードをサーチできるので、《インフェルニティ・デーモン》をサーチできます。手札に合った方がいい場合はこちらの手段を使いましょう。
魔法編
●《インフェルニティガン》
デーモンから簡単に持ってくることができ墓地からインフェルニティを2体蘇生できます。
制限カードなので1度しか使えないですが召喚権を使わず2枚に増やせるので再びデーモンを出したりネクロマンサーを出してシンクロにつなげましょう。
●《インフェルニティ・バリア》
妨害札として採用しています。デーモンから持ってきて簡単にすべて無効の妨害を手に入れることができます。
サーチして持ってこれるので2枚の採用です。
手札があると発動できないので注意です。
●《煉獄の災天》
手札を減らしつつデッキから墓地送りができます。デーモンを落としたり、ネクロマンサーを落としたりして展開につなげましょう。
テーマ外で相性のいいカード・採用理由
●《ダーク・グレファー》
手札を減らしつつデッキからインフェルニティモンスターを墓地へ送ることができます。レベル4なので《No.60 刻不知のデュガレス》の素材にも使えたりできます。
特殊召喚効果はあまり使えないので通常召喚権で出すことが多いです。
●《闇の誘惑》
手札交換に利用できます。また、使ったカードを除外するので《虚空海竜リヴァイエール》や《D,D,R》からの特殊召喚にも利用できます。
●《トランスターン》
デッキからレベルの1つ上げた同種族を特殊召喚できます。レベル3をリリースすればデーモンを特殊召喚できるのでサーチ&展開につなげることができます。
エクストラデッキ
●《彼岸の黒天使 ケルビーニ》
展開に利用するカードです。レベル32体から出してデッキから墓地送りができます。《魔サイの戦士》を落とすと好きなカードを墓地送りができます。そのあとは《鎖龍蛇-スカルデット》のリンク素材などにしましょう。
●《水晶機巧-ハリファイバー》
こちらも展開に利用できます。デッキから《インフェルニティ・ビートル》などを出して展開につなげましょう。効果を使った後は《鎖龍蛇-スカルデット》の素材にしましょう。
●《鎖龍蛇-スカルデット》
リンク4枠で入れています。上記の二枚からリンク召喚しましょう。
《インフェルニティ・デーモン》で持ってきた《インフェルニティ・ミラージュ》を特殊召喚したり、ネクロマンサーを蘇生したりしましょう。
ほかにも展開用に《No.60 刻不知のデュガレス》や《虚空海竜リヴァイエール》などを採用しています。適材適所で使いましょう。
ここからは妨害札です。
●《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》
シンクロレベル8で出せます。モンスター効果を無効にする効果を持っています。
●《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》
こちらも手札がないときに妨害する効果を持っています。手札を無しにするインフェルニティとは相性がいいです。
●《水晶機巧-グリオンガンド》
素材にした数だけ相手の場、墓地を除外します。インフェルニティデッキは基本的に3枚でシンクロするので3枚も除外できます。後攻でのまくりに使って一気に制圧します。
他にも様々なレベルのシンクロが採用されているのでその時に合ったシンクロモンスターを召喚しましょう。
立ち回り
始めは手札を減らしつつ墓地を肥やしていきます。
デーモンとネクロマンサーとインフェルニティチューナーが墓地に遅れれば完璧です。(最悪の場合ネクロマンサーはなくても大丈夫です)
あとは《インフェルニティガン》や《インフェルニティ・ミラージュ》をデーモンから持ってきながら展開をしていきましょう。
シンクロは
レベル8はデーモン+ビートル(またはネクロマンサー+ワイルドキャット)から《インフェルニティ・ヘル・デーモン》経由してもう1枚のビートルから出します。
レベル9はデーモン+ネクロマンサー+ビートルで出せます。
《インフェルニティ・ワイルドキャット》はレベルを変更する効果も持っているのでその時に出したいシンクロのレベル合わせて利用しましょう。
このデッキの弱点
手札をゼロにして展開したいので手札誘発は入りません。なので相手が先攻の展開は基本的に許してしまいます。
なのでまくりに《禁じられた一滴》を入れていますが引けてないと突破ができなかったりします(《エルシャドール・ミドラーシュ》等)
また、墓地利用&特殊召喚しまくりデッキなので、《増殖するG》や《ディメンション・アトラクター》などには弱いです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
以上が【インフェルニティデッキ】の紹介となります
ハンドレスでのスーパー展開が癖になります!
みなさんもかっとビングで勝利を掴みましょう!
ほかの遊戯王記事はこちらから見てね→遊戯王記事一覧
コメント